Knowledge基礎知識
相続について誰に相談すればいいの?弁護士の役割を解説
「相続についての相談を誰にすればいいのか分からない」というお悩みを抱えていませんか。
相続の内容や目的によって、相談するべき相手は変わってきます。
本記事では、相続についての相談先、また、相続に係る弁護士の役割も併せて解説します。
相続についての相談先
相続についての相談先は以下の4つがあり、内容や目的などによって異なります。
- 税理士
- 行政書士
- 司法書士
- 弁護士
それぞれ確認していきましょう。
税理士
相続財産に相続税が発生しそうな場合、税金の専門家である税理士に相談することをおすすめします。
行政書士
相続があると分かった場合、相続人を特定する必要があります。
相続人の調査でお困りの際は、戸籍謄本等の証明書類の収集の依頼ができる行政書士に相談することをおすすめします。
司法書士
相続財産に不動産がある場合、名義を変更する相続登記を行わなければなりません。
相続登記についてお困りの際は、登記の専門家である司法書士に相談することをおすすめします。
弁護士
相続トラブルに発展しそうな場合、または、すでに相続トラブルが発生してしまった場合などは、法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
相続に係る弁護士の役割
さまざまな専門家のなかでも、発生した相続トラブルを解決するために依頼者の代理人として活動ができるのは弁護士だけです。
相続に係る弁護士の役割は以下の通りです。
- 遺産分割調停に代理人として参加
- 遺産分割審判に代理人として参加
- 相続の手続き全般
それぞれ詳しく確認していきましょう。
遺産分割調停に代理人として参加
相続財産をどのように分割するか話がまとまらない場合に、家庭裁判所で行う話し合いが遺産分割調停です。
弁護士は、依頼者の代理人として遺産分割調停に出席することができます。
遺産分割審判に代理人として参加
遺産分割調停が不成立であった場合、提出された資料や相続人の主張などをもとに、裁判所がどのように遺産を分割するか決定する手続が遺産分割審判です。
弁護士は依頼者の代理人として、効果的な証拠の選別や主張を行うことができます。
相続の手続き全般
先にご紹介した役割以外にも、弁護士が代理人としてできる相続の手続きは以下の通りです。
- 遺言の検認の申し立て
- 相続人、及び相続遺産の調査
- 相続放棄の申し立て
- 遺留分減殺請求の申し立てなど
まとめ
本記事では、相続についての相談先、また、相続に係る弁護士の役割も併せて解説しました。
相続についての内容や目的などによって、相談先は異なります。
相続のトラブルに関する困りごとがある際は、弁護士に相談することも検討してみてください。