Knowledge基礎知識
相続の手続きの流れについて解説
親や家族が亡くなったとき、相続手続きを何からはじめればいいのか困惑した経験はありませんか。
相続の手続きは多岐にわたるため、滞りなく進めていくことが大切です。
本記事では、相続の手続きの流れをわかりやすく解説します。
相続手続きの流れ
相続とは、被相続人が亡くなった場合に被相続人が所有していた財産を特定のひとが引き継ぐことです。
相続開始日とは、自己が相続人になったことを知った日を指します。
相続手続きの流れを確認していきましょう。
遺言書の有無を確認する
遺言書には、遺言内容をすべて自ら手書きして保管する「自筆証書遺言」、公証役場で公証人に作成してもらう「公正証書遺言」、遺言の内容は秘密のまま存在だけを証明してもらう「秘密証書遺言」の3種類があります。
まずは、公正証書遺言の原本が保管される公証役場に問い合わせてみることをおすすめします。
また、自筆証書遺言保管制度がある法務局で保管されている可能性もあるため、あわせて確認が必要です。
どちらにも無い場合は、自宅のタンス、仏壇や金庫などにある可能性も考えられます。
遺言書の有無によって遺産分割方法が異なるため、遺言書があるかどうか必ず確認しましょう。
相続人・相続財産を確定する
相続人の戸籍謄本をもとに、誰が相続人であるのかを調査し確定します。
相続財産に関しては、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借入金や未払金などのマイナスの財産も含めすべて正確に調査、確定しなければなりません。
遺産分割を行う
遺言書が無い場合、遺産をどのように分割するかを相続人全員で話し合う遺産分割協議を行います。
協議で相続人全員が同意した内容を証明するために、遺産分割協議書の作成は必須です。
遺産分割協議書の内容に従い、各相続人は財産の名義変更や相続登記などの手続きを行う流れとなります。
相続税の申告
相続を知った日の翌日から10か月以内に相続税の申告をする必要があります。
ただし、相続税には一定の範囲で非課税となる基礎控除が存在するため、すべてのひとに相続税がかかるわけではありません。
まとめ
本記事では、相続の手続きの流れをわかりやすく解説しました。
相続の手続きの中には期限が設けられているものもあるため、可能な限り速やかに取り掛かることが大切です。
相続手続きに関してお困りの際は、弁護士に相談することも検討してみてください。